こんな研究者、研究者家族の人に読んでいただきたいです。
ポスドクという不安定な立場で、家族を巻き込んで海外に引っ越すことを迷う人は多いかもしれません。
実際、将来の道が見えないポスドク研究者が家族と共に海外で暮らすことはリスクの高い人生なのかもしれません。
けれど、海外での生活はポスドク研究者にとっても、その家族にとっても、世界を広げることのできる大きなチャンスです。
今回は海外で研究者生活を続けている旦那を持つ我が家の体験を元に、ポスドク家族の海外生活でのメリットをお伝えします。
海外でのポスドク生活は家族連れにはデメリットも多いのですが今回はメリットだけにスポットを当ててお伝えしていきます。
ここでお話するのはあくまでも私個人の体験談であり、海外で暮らすポスドク家族全員が同じというわけではない、ということをあらかじめ理解しておいてくださいね。
海外で研究者(ポスドク)をするということ
大学・大学院で学んでいる人の中には「海外で研究者になる!」という目標を持つ人もいることでしょう。
また、すでに働いているけれど「もう一度海外で学びなおしたい」という人もいるかもしれません。
(私の旦那はこっちです)
海外で働くという選択肢は、人生観を大きく変えるチャンスでもあり、自分の可能性を広げることのできる大冒険でもあります。
家族もある意味大きなチャレンジです!
フランスで研究者(ポスドク)をしている旦那の背景
私の旦那は、フランスの研究機関で研究者として働いて4年目を迎えます。
日本の大学院を出て就職し、7年程働いた後「海外の大学院に入って勉強する」と思い立ち、
カナダの大学で大学院・博士課程(Ph.D)を修了。
その後フランスの研究機関に仕事が決まり、現在はフランスの大学で任期雇用で働いています。
よく働くので、ボスからも気に入られているようです(あくまで本人談)
(ちなみにフランス語はまったく話せません💦)
仕事探し~家探しまで全てパソコン1つで行っていたので本当に便利な時代だな、と思いました。
Skype面接で海外の仕事決めたからビックリ Σ(・□・;)
時差の関係上、真夜中に面接してて大変そうだったけど(笑)
海外ポスドク(博士研究員)の生活は不安定
ポスドクの契約は1年~3年程度のことが多いです。
仕事の業績によっては、契約更新がされることもありますが、最長でも5年程度しか同じ職場で働くことはできません。
私の旦那も初めは「2年契約」の仕事でしたが、契約更新が2回されて結果的に来年(2022年)まではフランスにいることになりました。
研究職の仕事をしながら次の仕事を常に探しているという状況なので、見守る家族にも不安はあります。
「来年はどこで暮らすのか分からない」ってのは子供がいると結構リスキー💦
※ポスドク(博士研究員)って何?
ポスドクとは、大学で博士号を取った後に任期制の仕事に就いている研究者・ポストを表す言葉です。英語のpostdoctoral Researcherからポスドクと呼ばれています。
常勤の研究者とは違い、非正規雇用なので立場が不安定なのが特徴です。
そんな中でもメリットはありますので、今回はメリット部分をお伝えしていきます。
「デメリットもちゃんと知っておきたい!」という人はこちらの記事もどうぞ!
研究者(ポスドク)家族の海外生活のメリット
ここでは、海外で任期雇用の研究者(ポスドク)として働く者の家族の「海外で暮らしててよかった!」と思っていることをお伝えします。
1,とにかく気楽!海外で自由に暮らせて、異文化体験ができる
短期滞在しかできないポスドク家族は、海外で気楽に暮らせる
一言でいうと「気楽」であることが一番大きなメリットなんですが、もう少し具体的に話していきますね
- どこで暮らしても「外国人」なので気楽!
- 海外の文化や食生活に触れることができる
- 海外の観光地に自由に行くことができる
- 色んな国の友達・知り合いができる
どこで暮らしても「外国人」なので気楽!
ポスドクは正規雇用ではないため、
どこの国・地域でも2~5年程度しか暮らすことがありません。
そのため、研究者とその家族はその地に根付くこともなく「外国人」として気楽に暮らすことができます。
地域社会のグループや学校のPTAに入る必要もなく、面倒なことは「短期間しか暮らさないので」と言っておけば乗り切ることができます。
その国・地域のルールを知らない場合でも「外国人だからしょうがないか」と諦めてもらうこともできます(笑)
とはいっても、基本的なルールやマナーは覚えていって守るようにしてるよ
私の暮らすフランスでは、郵便物が来なかったり、お湯が出ない日があったり、ストライキがあったりで生活に支障が出ることは日本よりは多いんですが、
それでも「ずっと暮らすわけじゃないし」と思えばイライラも抑えることができます。
・・いや、抑えきれないことも多いかも(笑)
海外の文化や食生活に触れることができる
研究者として働く場合は、研究施設や大学の近くに住むことになります。
基本的に、日本人が集まる場所に住むわけではなく、現地の人や世界中の研究者家族に囲まれて暮らすため、海外の文化に触れることができます。
地域での祭りやイベントに参加したり、新しい発見も多いです。
また、スーパーに行くと日本にはない食材もたくさんあるのでその国の食文化に触れることもできます。
私の住んでいる地域は、白人3割、アフリカ系3割、アラブ系3割、その他1割くらいの構成なので、アラブやアフリカの文化に触れることもできます。
祝日や行事も国によって違うから新しく知ることが多いよ
海外の観光地にカンタンに行くことができる
当たり前ですが、海外で暮らすと近くの観光名所に気軽に行くことが出来ます。
私たちの場合はフランスのパリ郊外に住んでいるため、週末にベルサイユ宮殿に遊びに行ったり、子供の学校のバカンスにはイギリスやベルギーに遊びに行ったこともあります。
電車やバスで近隣の国に遊びに行けるので、お金がなくてもそこそこ旅を楽しめます。(←ココ重要!)
夏のバカンスには友達家族と車でスペイン行ってきたよ
色んな国の友達・知り合いができる
日本で暮していたら知り合うことがなかったような人たちと出会えるのも、海外で暮らすポスドク家族としてのメリットです。
同じような立場の人と出会うこともあるので、価値観が合う友達を見つけることもできるし、世界を転々としている家族とも仲良くなったりして、視野を大きく広げることもできます。
新しい言語を学べるというメリットもあるよ
2,教育レベルの高い人達と知り合うことができる
研究機関の周りには、海外からの研究者とその家族がたくさんいるため、教育に高い関心を持つ人と出会うこともできます。
世界中の研究者と知り合えるし、自分次第で人脈作りをすることもできる
積極的な人であれば世界中にコネクションを持つことも可能
海外の研究所で働くと、学会で近隣諸国の仲間と出会える機会が増えます。
コミュニケーション能力の高い研究者であれば、学会や会議を通じて色々な国の研究者と繋がりを作ることができます。
次のポストに繋げることはもちろん、新しい出会いが広がるチャンスにもなります。
私の旦那はコミュニケーション能力が低いからそういった機会は限りなくゼロに近い・・(絶望)
同じ研究機関で働く家族と知り合えるので知的好奇心が広がる
海外の研究所には地位に関係なく、仲間に入れてくれる風潮があります。
そのため、立場がかなり上の研究者の家族とも親しくすることができるのです。
(あくまでも研究者のコミュ力次第ですが・・)
話を聞いてるだけで自分まで賢くなったような気になれるよ~🎵
子供も周りの人たちから刺激を受ける
これは子供を連れて海外生活をする場合ですが、研究所や大学の近くで暮らすと学校や習い事で「
親が研究者」という子供と出会うチャンスが非常に多いです。
我が家の場合は、近くに総合的な研究施設があるため、子供の周りには「親が研究者」という人が大勢います。
子供への接し方や子どもとの関わり方を見て、私たち親が学ぶことも多いですが、子供にとっても良い刺激を受けているんじゃないかなぁと思っています。
3,学会や会議に便乗して家族旅行ができる
現在はコロナウィルスの影響もあり、会議もZoomやオンラインで行われることがほとんどですが、以前は国外の学会も数多くありました。
我が家は動物を飼っているため、多くの場合は旦那が単体で海外の学会に行きますが、周りの研究者の家族はよく同行して小旅行を楽しんでいます。
近いところだとオーストリアやオランダ、イギリスに行ってる家族が多いかも~
研究者本人の旅費・交通費は支給されるので家族は便乗し、旅行を楽しむことができる
家族の旅費はもちろん自分たちの負担ですが、お父さん一人分は交通費・宿泊費が浮くので悪くはないですよね。
私たちはアメリカのワシントンD.Cに行ったり(カナダ時代)、地中海のマルタ共和国に付いていったことがあります。
現地ではほぼ別行動だったけど、行って良かったと心から思える旅行だったよ❣
4,ポスドク(研究者)は特別枠のビザで海外滞在ができるの手続きが楽
仕事をする国によってビザのルールが違うので、絶対的なメリットとは言えませんが、
フランスであれば研究者のビザは研究者ビザという特別枠になっているので、取得がスムーズです。
配偶者が働くこともできる場合がある
研究者の配偶者は研究者の同行家族ビザを取得しますが、このビザは「就労可能」なビザになります。
そのため、機会があれば仕事をすることも可能なのです。
私は旦那のボスの紹介で仕事をもらったことがあるよ
着いてからの生活のフォローをしてもらえる
研究者として海外で仕事が決まったら、家探しや生活準備をしなくてはなりません。
知らない国での家探しや、健康保険の手続きなど、やることはたくさんですが、研究機関が必要なサポートをしてくれます。
(働く場所によってサポートの有りナシは異なります)
私たちの場合は、カナダに住んでいたので家のリストを送ってもらい、そこから現在の家を決めました。
到着後、銀行開設や滞在許可証の発行手続きの際は旦那の職場の人が付いてきてくれたのでスムーズに事が運びました。
(契約更新後は完全に自分たちでやらなくてはならず苦労してますが💦)
5,日本のしがらみから離れられる
日本から離れて、海外暮らしをしていて良かったと思うことはいくつかあります。
日本の行事や面倒なやりとりから逃げられるのでストレスがない
- 家族や親戚付き合いをしなくても良い
- 同調圧力がないので気楽
家族や親戚付き合いをしなくても良い
日本にいたら避けて通れない親戚付き合いや、お中元・お歳暮といったやり取りは海外にいることで「無罪放免」になります。
私は、結婚式や法要も不参加、年賀状のやり取りもしていません。
ラインで新年のあいさつをするだけなので、気楽で助かっています。
義母さんには実際どう思われてるか知らんけどな!!(笑)
同調圧力がないので気楽
日本にいると親戚付き合いだけではなく、様々な面で「皆こうするべき」といった無言のルールがあるように感じることも多いですが、海外(特にフランス)ではそういった雰囲気は一切ありません。
(他人に関心がないのかも?)
研修者である旦那も、(会議の日以外は)好きな時間に研究室に行き自分のペースで働いていますが、誰にも文句を言われることはないようです。
子育てに関しても、それぞれの家庭の育て方を尊重しているからなのか、親同士もほどよい距離感で付き合うことができるのでママ友関係などでストレスがほとんどありません。
ママ友グループも日本のような濃い関係ではないのでとにかく気楽!
グループラインが飛び交うとか、ないからね(^▽^)
周りの目を気にすることなく、自然体で暮らすことができるので、親も子も毎日の生活をストレス無く過ごすことができます。
簡単に帰国できないため、実家や旦那の家族にもなかなか会えないという寂しさはありますが、外野の声が届かないところで穏やかに家族だけで暮らせるというのも大きなメリットかもしれません。
まとめ
住み慣れた日本を離れ、海外で新しい生活を始めるというのは人によっては大きなストレスを感じるかもしれません。
立場が不安定なポスドク研究者であれば、なおさらでしょう。
けれども、一度きりの人生を後悔することなく楽しもうと思うのであれば海外でポスドク生活をするのは大いにおススメです。(責任は取れませんが)
ポスドク研究者で海外暮らしをすると、お金は貯まりませんが、家族が平和に暮らすことができる上に、異文化体験もできるので迷っている人がいたら私の体験を参考にしてみてくださいね。
コメント